司会:はい。ありがとうございました。続いて2組目の発表者、増田信吾さん、大坪克亘さん。タイトルは「天井のサンランプ」です。よろしくお願い致します。

増田:どうも増田信吾です。こちらが大坪克亘です。まず、昨年もこのガラスコンペの最終審査まで参加していて、実は同じテーマで結構苦しかったのですが、幸運なことに今回も最終審査まで残れているので、とても嬉しく思っています。今年は、「天井のサンランプ」というタイトルをつけました。ガラスという素材は透明性が高く、太陽の光を通し視界を外部へ広げていく、とても近代的で、建物においてはなくてはならない、重要な素材であることは言うまでもありません。これは事務所の前の道にガラスを立てかけて撮った写真です。アスファルトも地面も見えながら、半分はほとんど反射し、後ろ側の空が写っています。ガラスというのは、光を通す限りなく透明な素材なのですが、透明でありながら反射もする、"光を分ける"素材としてまず捉えるのはどうだろうかと考えました。これは、二脚の椅子の間に場所を南側と北側に分ける形でガラスを垂直に建て、南側後方に壁を背負わせたモデルの画像です。南側におかれた椅子を見ると、壁がつくりだしている影の中に、反射した光によって、椅子の影は太陽が作り出す方向とは逆に出ていることがわかると思います。少し強引な言い方になりますが、半分になった太陽が南から、そして、北からも照っているような、そういう当たり前なのですが、とても不自然な状態になっていることがわかると思います。それをもとに、我々が一次審査の段階で提案したモデルがこちらです。正方形のプランからコンクリートの高基礎を立ち上げ、その上に透過と反射が1:1の比率になっているガラスを梁として掛け、天井を高透過ガラスで覆ったモデルです。熱反射ガラスを使用している梁が、光を分けるものとしても機能しています。壁は東西が低く、南北が高くなっていて、高度が低い朝や夕方から、高度の高い昼にかけて梁に日射が当たるように壁を立ち上げています。そしてこれは壁のみで梁のない状態でのパースです。光が外部の光と同じふるまいをして、光の対が壁に映っている状態です。これは梁が通った時の内部のパースです。ちょうど角が南を向いているので、普段だったら太陽が当たらないところに反射によって陽だまりがあることがわかります。また、梁を投下した光は、弱められ通常のように北側の内部壁に落ちています。この2つの光はもともと1つの光ですが、梁のガラスによって分けられ、空間全体に光を充満しています。単純にガラスを透明なものとして捉え、視覚的に外部を取り込んだり繋いだりするものとして考えるだけではなく、また余計な日差しを外に跳ね返していくという方法とは全く違い、光を分けて全体に弱めながら充満させるという新しい関係が、ガラスも含めて全体で出来ないかと思いました。次は展覧会のプランも兼ねた案です。一次審査の時よりもコンパクトになっています。前回の平面の案は6 m四方だったのですが、今回は2 m 60p四方にしました。高さは3 mで構成はとても似ているのですが、上にかぶさる透過ガラスが4枚から2枚になりました。

構造的な仕組みをご説明いたします。まず壁を立ち上げるのですが、ここは予算によって作り方を収めていきたいと思っているので、まだはっきりと決めていません。ガラスの構造体の組み立て方ですが、構造ディティールは、光に影響が出て欲しくないので、ガラスの断面ですべて収めることを考えました。まず、壁の頂点から薄いフラットバーか板金のようなもので、壁面の角から中心に向かって垂らします。そして4つに分割された10 mm程度の熱反射ガラスを、梁として板金テープにのせていきます。4本の梁は通常のように地面に立てると外側に倒れてしまうと思うのですが、板金テープのテンションにのせることで自重を中心に向けると、上部で十の字状にぶつかり固まるのではないかと思いました。そのままだと十字がねじれた時に崩れてしまうので、ガラスの断面を卍字型に加工しておきます。この形にすれば、ねじれて外れることはないと思っています。これで梁の下部は固定されるのですが、梁の上部は力がかかっていないため、湾曲して割れてしまう可能性があるので、5 mm厚で出来ている2枚の透過ガラスを壁断面に引っ掛けてずり落ちないようにし、梁の頂点を挟み込むように最後に掛けます。もう一方の梁は、断面にパッキン剤をかませて安定させたいと考えました。光の邪魔をしないように、ガラスの自重と断面のみで成り立たち、組み立てや解体も簡単にできるような構造形式をとりたいと思っています。そして、展示だけではわからないことが多いので、出来れば展覧会終了後も捨てるのではなく、どこか広い場所に移築して利用しながら、光の状態を体感、観察したいと思っています。
これは夏の日の朝のパースです。弱い太陽があるような状態なので、夏は太陽高度差が大きいため、全体に大きな動きでいろいろな角度で鋭角に光がさしこみます。昼には、全体が明るくなりながら光が中心に集まっていく動きをします。これは秋の昼ごろのパースです。先ほどの夏の朝くらいの光が、秋の昼の高度になるため、夏を90度回転したような光が差し込んでいます。秋と春は光と影のバランスがとれた安定した時期になっています。それから冬です。冬場は高度が1日を通して低いため、日光は床にほとんど達することはなく、あたたかい光が頭上を浮遊します。これは春の昼に、入り口付近から中を見たパースです。通常だと光が当たることのない壁に、分けられた光が当たって、植物がそちら側にも手を伸ばし始める。そんな状態を想像しています。天井からも反射した外の木々が視界に入りこんできます。
エスキスをしている時に、こんな言葉を考えていました。「施された新しい外部、そして与えられる新しい内部」。よくわからないような言葉で、僕らもまだ消化できていないのですが、たぶん通常は逆なのだと思います。外部というのは与えられているもので、室内は施されているのではないか。外部は基本的にコントロールができない太陽、風、雨といった自然、また同時に近所や他者のような公共的なものがたくさんあるので、自分の意思とは関係なく、与えられることが多いと思います。だから建物で遮断している。室内は基本的にコントロールできるもので囲われているため、自分の意思や人間の思いで施していけることが多いと思います。それは建物で遮断しているからです。しかし、建物で遮断する中で、自然をうまく取り込んで支配したり、いらないものを外に跳ね返し捨てていくのではなく、関係を保ちながら、いかに外を引き込んでくるか。自然には決して作れない、何か新しい関係と事象を僕たちは設計したいと思っています。そのような外の世界を引き込んだ関係の重層性や、外との行き来があることが、単に視覚的な話ではなく、新しい透明性なのかなと思っています。以上です。

>>続きへ


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | NEXT